第7回 会津のそばを食べる会 & 支援バザー

西会津から見た飯豊山

西会津から見た飯豊山

阿賀川鉄橋を週末SLが走る

阿賀川鉄橋を週末SLが走る

秀峰飯豊山

秀峰飯豊山

― 隠れ里・西会津 in 世田谷 ―
 平成28年3月18日(金)~19日(土)
(要予約\3,000)
第1回 3月18日(金) 午後18時半~
第2回 3月19日(土) 午後12時半~
第3回 3月19日(土) 午後18時半~
西会津町には、磐梯朝日国立公園の秀峰・飯豊連峰を間近に眺め、たおやかに流れる阿賀川など、豊かな自然に恵まれ、春夏秋冬、四季折々の彩りを見せる美しい町です。
この「蕎麦の会」も7回目を迎えます。ミネラルを含んだ健康な土壌から生産する「蕎麦や野菜」を使って打つ、蕎麦打ち名人に依る「十割そばの会」です。 冬野菜や西会津の美味しい酒蔵のお酒も僅かですが販売する予定です。一回20人で60人限定です。(要予約)
同時開催
「西会津芸術村」支援バザー
3月18日(金)~19日(土)pm1:00~
場所 : ギャラリー space S
住所 : 世田谷区等々力5-14-18
電話 : 03-3701-1471
携帯 : 090-2750-1435 
E-mail: ando@nishiaizu-artvillage.com

「第6回 会津のそばを食べる会 & 支援バザー」終わりました。

蕎麦を通して交流

蕎麦を通して交流

沢山のお客様をお迎えしました「第6回 会津のそばを食べる会 & 支援バザー」が終わりました。
美味しい冬野菜も販売しました。地方でお客様車でいらっしゃるので、問題ないのですが、都会は殆ど車でお越しではありません。 折角の美味しい冬のキャベツや白菜が大きいので、持ち帰るのが大変で買うのを諦める方が多く残念でした。 私達も販売に一工夫が必要です。
名人・宗一蕎麦
お楽しみ付け合せ
かき揚(冬野菜)& 丘のりの天ぷら
ひし巻・小豆南瓜・かぶ/里芋withえごま味噌
農家の漬物各種

蕎麦をこねる(会津から運んだ水で捏ねる)

蕎麦をこねる(会津から運んだ水で捏ねる)

会場Ⅰs

蕎麦を茹でる

蕎麦を茹でる

蕎麦をこねる(会津から運んだ水で捏ねる)

蕎麦をこねる(会津から運んだ水で捏ねる)


宗一名人の挨拶

宗一名人の挨拶


テーブル セッティング

テーブル セッティング


蕎麦をこねる

蕎麦をこねる

蕎麦を打つ

蕎麦を打つ


天ぷらの添えの「丘のり」姿の良い野菜でとても美味しい

天ぷらの添えの「丘のり」姿の良い野菜でとても美味しい


ガレージで西会津の野菜の販売

ガレージで西会津の野菜の販売

西会津の美味しい冬野菜たち

西会津の美味しい冬野菜たち

第6回 会津のそばを食べる会 & 支援バザー

P1130368sP1130379sP1130381sP1130339sP1120613sP1120615s

― 隠れ里・西会津 in 世田谷 ―
 平成27年12月11日(金)~12日(土)
(要予約\3,000)
第1回 12月11日(金) 午後18時半~
第2回 12月12日(土) 午後12時半~
第3回 12月12日(土) 午後18時半~
西会津町には、磐梯朝日国立公園の秀峰・飯豊連峰を間近に眺め、たおやかに流れる阿賀川など、豊かな自然に恵まれ、春夏秋冬、四季折々の彩りを見せる美しい町です。
この「蕎麦の会」も6回目を迎えます。ミネラルを含んだ健康な土壌から生産する「蕎麦や野菜」を使って打つ、蕎麦打ち名人に依る「十割そばの会」です。 冬野菜や西会津の美味しい酒蔵のお酒も僅かですが販売致します。一回20人で60人限定です。(要予約)
同時開催
「西会津芸術村」支援バザー
12月11日(金)~12日(土)pm1:00~
場所 : ギャラリー space S
住所 : 世田谷区等々力5-14-18
電話 : 03-3701-1471
携帯 : 090-2750-1435 
E-mail: ando@nishiaizu-artvillage.com

第28回 尾山台フェスティバル(H27年10月17日・18日)参加しました

我が世田谷等々力の町には東急大井町線が走っていて、何故かまじかに駅が二つ有ります。それが「尾山台駅」と「等々力駅」。我が家、そしてNPO西会津国際芸術村の東京事務所は「尾山台駅」が最寄り駅です。時々お客様は「等々力駅で降りてしまい、道に迷います。それはさて置きその尾山台駅を中心にする商店街が素晴らしく、凡そ弱1Kmシャッターの降りている店は一つもありません。そして28年前から「尾山台フェスティバル」を開催していて、私は4年前から「西会津のミネラル野菜」の紹介販売と「西会津来らんしょ(来てください)」活動をしています。 週末の土曜日は曇り、日曜日は晴天で最高の人出でした。野菜はあっと云う間に売れてしまいました。 来年からはもっと多く送ってもらおうっと !!!

http://www.oyamadai.com/news/news_details.php?id=237

フェスティバル・ゲート

フェスティバル・ゲート

西会津ミネラルの幟を立てる

西会津ミネラルの幟を立てる

珍しい野菜の説明

珍しい野菜の説明

さあ、始めるぞきごう !

さあ、始めるぞきごう !

DSCN0792s

弱1Km 人でぎっしり

弱1Km 人でぎっしり

DSCN0785s

まだ5時間あるのに、お野菜残り少なくなって来ました

まだ5時間あるのに、お野菜残り少なくなって来ました

来年も又宜しくお願い致します。

来年も又宜しくお願い致します。

「こしひかり」の里・訪問記(平成27年7月11日)

20数年前夫と私は、著名なアーチストが長岡市の郊外で「野焼き陶芸彫刻」のワーク・ショップをされたのを見に行きました。 その帰り道、魚沼の農村地を走り周り、とある集落の村営温泉センターに寄り、ひと風呂浴びついでに番台で売られていたお米を2キロ買いました。番台の娘さんが「まじりけがないから」と
云ったのを、当時はなんの事だか理解出来ませんでした。その後遅まきながら「魚沼こしひかり」の銘柄を知り、東京のスーパーなどで売られている「こしひかり」は魚沼産でもブレンド物と知り「まじりけがないから」の意味を始めて知ったのです。そしてその時買ったお米の美味しかった事。あの時の感激は忘れません。以来20数年未だにその「こしひかり」を送ってもらっています。そしてその生産者のご夫妻と、電話・FAX・インターネットだけを通じてお付き合いが続いていました・・・・・長年じかにお会いしたいと願いながら・・・・・。
この度山古志村を訪ねた事が切っ掛けで、魚沼に絶対寄ろうと意気込んで車を走らせました。
初めて会う気がしなく、話はつきませんでした。素晴らしいご夫婦で、「この方達が作るお米が美味しくないわけがない」と納得しました。

A夫妻

A夫妻

船見さんs
A夫人と魚沼の家(豪雪地帯で2階まで雪が積もる為、階段が必要)

A夫人と魚沼の家(豪雪地帯で2階まで雪が積もる為、階段が必要)

Aさんの田圃

Aさんの田圃